渋谷区デジタル地域通貨ハチペイ利用規約

令和4年11月1日 制 定

令和6年1月12日 一部改正

令和6年4月1日 一部改正

令和7年1月1日 一部改正



渋谷区デジタル地域通貨ハチペイ利用規約(以下「本規約」といいます。)は、渋谷区(以下 「発行者」といいます。)の発行する通貨(以下「本通貨」といいます。)及び本通貨利用者 (以下「利用者」といいます。)に提供するスマートフォンアプリケーションハチペイ(以下 「本アプリ」といいます。)並びに本通貨の発行に当たり発行者が利用する株式会社ポケットチ ェンジの提供するプラットフォーム「pokepay」(以下これらを総称して「本サービス」といい ます。)の利用に関する条件について定めるものです。



第1条(総則)

  1. 利用者は、本規約の内容を十分に理解し、本規約に同意した上で、本規約の定めに
    従って、本通貨(有償発行)を購入し、本サービスを利用するものとします。利用者は、
    本サービスを利用することにより本規約に同意したものとみなされます。
  2. 本規約は、日本語を正とします。本規約につき、参考のために他言語による翻訳文が作
    成された場合でも、あくまでも参考にとどまるものであり、日本語の原文の意味と多言語
    による翻訳文との意味が異なる場合、日本語の原文の意味が優先されます。
  3. 発行者は、自らの判断により加盟店の範囲を変更できるものとします。また、発行者は、
    必要に応じ、ウェブサイトにおける表示等により、本規約を変更できるものとします。本
    規約の変更後は、変更後の規約が適用されるものとします。
    なお、利用者が本規約の変更後に本サービスを継続して利用した場合又はアカウント削
    除の手続をとらなかった場合は、本規約の変更に同意したとみなされるものとします。ま
    た、当該変更のために、本サービスの全部又は一部の利用を停止することがあります。

  4. 第2条(定義)

    本規約において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによります。
    • アカウント 本サービスにおいて利用者に割り当てられた固有のアカウントをいいます。
    • ID 本サービスにおいて利用者を示すための固有の ID をいいます。
    • 本通貨(有償発行) 利用者が、購買における代金の支払に使用したり他の利用者に対して譲渡したりすることが可能な前払式支払手段の地域通貨で、発行者が発行する本通貨をいいます。
    • 本通貨(無償発行) 本通貨(有償発行)に付随して利用者から対価を得ずに発行者が発
      行し、若しくは発行者が事前に定めた利用者の行動に付随して発行するポイントをいいま
      す。利用者は、本通貨(有償発行)と同様に代金の支払いに本通貨(無償発行)を利用でき
      ます。
    • 本通貨 本通貨(有償発行)及び本通貨(無償発行)を総称し、又は文脈によりいずれか
      一方をいいます。
    • 利用可能店舗 利用者が購買時やサービス利用時の決済に本通貨を使用することのできる
      店舗(通信販売を含みます。)や施設をいいます。
    • 対象商品等 利用可能店舗が提供する商品又はサービスをいいます。
    • 残高 利用者が保有する本通貨の合計をいいます。
    • サイフ 利用者が購入した本通貨を本アプリ内で保有するウォレットをいいます。アプリ上では「メインのサイフ」等用途に応じて複数作成することができます。
    • 発行日本通貨の価値が証票、電子機器その他の物に記載若しくは記録された日又は利用者に対し証票等、番号、記号その他の符号を交付若しくは付与された日のいずれか遅い日(同日を含みます。)をいいます。

    第3条(サービス利用に係る利用者負担)

    本サービスの利用に要する、利用者のスマートフォンの通信料、接続料等はユーザーが負担するものとします。

    第4条(ユーザー登録及びアカウント情報)

    1. ユーザー登録は利用者本人が行うこととし、登録時に入力を求められる項目に対して、正確な情報を入力することとします。
      なお、利用者が未成年の場合には、親権者など法定代理人の同意を得た上で登録を行わなければなりません。登録が正常に完了されると、アカウントが割り当てられます。
    2. 利用者 1 人につき、登録及び保有できるアカウントの数は1つのみです。利用者及びユーザー登録をされる人(以下総称して「利用者等」といいます。)は、複数のユーザー登録をしてはならないものとします。
    3. 発行者は、次の各号のいずれかに該当すると判断した場合は、ユーザー登録の申請を承認しないことがあります。
      • 第 1 項又は第 2 項の規定に違反している場合
      • ログイン時に登録する電話番号またはメールアドレスが既に他の利用者により登録されている場合
      • 過去に本規約違反等により、発行者から本サービスの利用停止又は退会(以下「利用停止等」といいます。)の処分を受けている場合
      • 登録内容に正確ではない情報又は事実と異なる情報が含まれている場合
      • 本サービスの運営・提供又は他の利用者による本サービスの利用の妨害その他本サービスの通常の運営に支障を来す行為を行った場合又はそのおそれがある場合
      • 利用者等が渋谷区暴力団排除条例(平成23年渋谷区条例第23号)第 2 条第 1 号から第3号までに規定する暴力団、暴力団員又は暴力団関係者のいずれか(以下「反社会的勢力等」といいます。)に該当することが判明した場合
      • 前各号に掲げる場合のほか、当該利用者が本サービスを利用することが不適当であると発行者が判断する場合
    4. 利用者等は、反社会的勢力等に該当しないこと、かつ将来にわたっても該当しないこと、及び自ら又は第三者を利用して、暴力的な要求行為、法的な責任を超えた不当な要求行為、取引に関して脅迫的な言動若しくは暴力を用いる行為又は風説を流布し、偽計を用い、若しくは威力を用いて発行者の信用を毀損し、若しくは発行者の業務を妨害する行為その他これらに準ずる行為を行わないことを確約するものとします。
    5. 利用者は、登録内容の変更がある場合は、直ちに変更しなければならず、常に利用者自身の正確な情報が登録されているよう、登録内容を管理及び修正する責任を負います。登録内容に変更があったにもかかわらず変更を行っていない場合は、発行者は、登録内容の変更のないものとして取り扱うことができます。変更の届出があった場合でも、変更登録前に行われた取引や各種手続は、変更前の情報に依拠する場合があります。利用者が登録内容を適切に変更しなかったために利用者に不利益が生じたとしても、発行者は何ら責任を負いません。
    6. 利用者は本サービスにおいて入力したメールアドレス、パスワード、携帯電話番号、SMS認証に係るパスコードその他の情報(以下「アカウント情報」といいます。)を自ら管理する責任を負います。利用者は、アカウント情報を第三者等に利用させたり、譲渡、売買、質入、貸与、賃貸その他形態を問わず処分したりすることはできません。
    7. アカウント情報の管理不十分による情報の漏えい、使用上の過誤、第三者の使用、不正アクセス等による損害の責任は利用者が負うものとし、発行者は自己の故意又は重過失による場合を除き、一切責任を負わないものとします。また、アカウント情報が不正に利用されたことにより発行者に損害が生じた場合、利用者は当該損害を賠償するものとします。
    8. アカウント情報が第三者に漏えいした場合又はそのおそれがある場合は、速やかに発行者まで連絡するものとします。また、その際に発行者の指示がある場合にはこれに従うものとします。

    第5条(ユーザー登録の取消及び退会等)

    1. 発行者は、利用者が次の各号のいずれかに該当した場合又は該当したと発行者が判断した場合は、事前の通知なしに、ユーザー登録の取消し、本サービスの全部若しくは一部へのアクセスの拒否・利用停止等又は利用者に関連するコンテンツや情報の全部若しくは一部の削除の措置をとることができます。
      なお、発行者は、利用者が次の各号のいずれにも該当しないことを確認するために、発行者が必要と判断する本人確認を行うことができ、確認が完了するまで本サービスの全部又は一部へのアクセスの拒否又は利用停止等の措置をとることができます。
      • 法令または本規約に違反した場合
      • 不正行為があった場合
      • 登録した情報が事実と異なる情報であると発行者が判断した場合
      • 本規約上必要となる手続又は発行者への連絡を行わなかった場合
      • 登録した情報が既存の登録と重複している場合
      • 登録した携帯電話番号又はメールアドレスが不通になったことが判明した場合
      • 他の利用者や第三者に不当に迷惑をかけた場合
      • 第 4 条第 3 項各号のいずれかに該当する場合
      • 利用者が自ら又は第三者をして、暴力的な要求行為、法的な責任を超えた不当な要求行為、脅迫的な言動若しくは暴力を用いる行為又は風評を流布し、偽計を用い、若しくは威力を用いて信用を毀損し、若しくは業務を妨害する行為をした場合
    2. 発行者は、前項の措置を受けた利用者に対し、将来にわたって発行者が提供するサービスの利用及びアクセスを禁止することができるものとします。
    3. 発行者は、第1項の措置を受けた時点で当該措置を受けた利用者に支払われることとなっていた金銭等について、違法行為への関与が疑われる場合等、発行者の判断により、支払いを留保することができるものとします。
    4. 発行者は、第1項第2号に該当する利用者に対し、不正行為によって取得したポイントの返還を求めることができます。
    5. 利用者は退会を希望する場合は、所定の手続を経て本アプリから退会することができます。ただし、送金や支払の手続が未完のものがある場合は退会することができず、利用者は、当該未完の取引を本規約に従って遅滞なく円滑に進め、完了させなければなりません。
    6. 利用者が自らの希望により退会した場合又は第 1 項の規定に基づき発行者が利用者のユーザー登録を取り消した場合は、アカウントに保有する本通貨は消滅するものとします。この場合は、発行者は、当該通貨に係る対価の払戻しをしません。

    第6条(本通貨の発行・購入)

    1. 利用者は、本通貨(有償発行)を、専用チャージ機、一部の現金自動預払機、クレジットカードとの連携その他発行者所定の方法をもって購入することができます。利用者が専用チャージ機又は現金自動預払機により本通貨(有償発行)を購入する場合、購入代金を振り込んだ時点で本通貨(有償発行)の購入は完了するものとします。1度に購入できる本通貨(有償発行)の上限額その他本通貨(有償発行)の販売条件は、別紙に記載のとおりとします。
    2. 利用者がサイフに保有できる本通貨(有償発行)の残高の上限額は、別紙に記載のとおりです。
    3. 購入され、又は付与された本通貨は、サイフの残高として本サービスに記録されることをもって発行されるものとします。本通貨の購入又は付与に当たり、書面のレシートは発行されません。
    4. 前項の規定にかかわらず、本通貨の購入又は付与に関しQRコード若しくはギフトコードが発行された場合は、当該QRコード若しくはギフトコードをハチペイアプリで読み取ることで利用することができます。その際、当該QRコード若しくはギフトコードに読取期限が設定された場合、読取期限を超えた際に本通貨は失効します。この場合、発行者はかかる対価の払戻しをしません。
    5. 利用者が本通貨(有償発行)をクレジットカード払いで購入をした場合で、かつ、当該購入分について利用者のウォレットにおける本通貨の残高に反映された後、理由の如何を問わず、当該購入に係るクレジットカード決済が取り消された場合は、発行者は、当該購入に係る本通貨(有償発行)(当該購入に付随して本通貨(無償発行)が発行されていた場合は当該本通貨(無償発行)を含みます。)に相当する本通貨の残高を減算します。
    6. 本通貨を購入した後の、利用者に対する本通貨から現金への換金には一切対応しません。
    7. 発行者は、専用チャージ機等により利用者から外貨を受け取って本通貨(有償発行)を販売する場合があります。利用者の外貨は、発行者の定める交換レートによって日本円に換算されるものとします。

    第7条(本通貨の有効期間)

    1. 本通貨(有償発行)の有効期間は、原則として、無期限とします。ただし、別途発行者が指定した条件に基づき有効期間を提示の上発行された残高については、当該指定の有効期間を超過した場合に失効します。
    2. 本通貨(無償発行)の有効期間は、ハチペイのメインのサイフでの支払いの最終利用日から1年間(365日)とし、有効期間を超過した場合は、本通貨(無償発行)の残高は失効します。ただし、本通貨(無償発行)付与時に別途有効期間を提示している場合は、この限りでありません。

    第8条(本通貨の利用)

    1. 利用者は、本通貨の残高の限度で、本アプリ上や利用可能店舗において、本通貨を商品等の購入、サービスの利用等の支払いに利用することができます。ただし、本通貨(無償発行)は、電子通貨等一部の対象商品の購入に利用できない場合があります。
    2. 発行者は、利用者と利用可能店舗(発行者が運営する店舗を除き、以下本項において同様とします。)との間の対象商品等に関する取引について、当事者、代理人、仲立人等にはならず、その成立、有効性、履行等に関していかなる法的責任も負わないものとします。万一、本
      通貨を利用された後に利用可能店舗による債務不履行、返品、瑕疵その他の問題が生じた場合には、利用者と当該店舗との間で解決するものとします。
    3. 利用者は、本通貨で対象商品等を購入する場合は、発行者所定の方法で本通貨での支払いを指定するものとします。利用者が、対象商品等の購入の際に、本通貨での支払いを指定し、利用者がサイフにおいて保有する残高から購入代金相当額が差し引かれることにより、当該代金の支払いがあったものとみなされます。

    なお、利用者が本通貨(有償発行)及び本通貨(無償発行)の双方を保有する場合には本通貨(無償発行)が優先して使用されるものとします。


    第9条(本通貨の譲渡し)

    1. 本通貨(有償発行)は、他の利用者に対して譲渡しをすることができます。ただし、1度に譲渡しをすることができる本通貨(有償発行)は、別紙に記載の数量を上限とします。また、本通貨(無償発行)は譲渡しをすることができません。
    2. 本通貨(有償発行)の譲渡しがあった場合は、譲渡人のアカウントから譲渡しをされた本通貨(有償発行)が減少して記録されるものとします。
    3. 発行者は、本通貨の譲渡人と譲受人との間の取引その他の法律関係について、当事者、代理人、仲立人等にはならず、その成立、有効性、履行等に関していかなる法的責任も負わないものとします。万一、本通貨の譲渡しの後に、当該譲渡の原因となった反対債務の不履行若しくは不完全、譲受人の不法行為若しくは違法行為又はその他の問題(以下「問題等」といいます。)が生じた場合であっても、発行者は、法令等に基づく義務を負う場合を除き、本通貨の返還等を行う義務を負わず、譲渡人と譲受人との間で解決するものとします。また、当該問題等に発行者が対応したことにより発行者に損害が生じた場合は、当該譲渡人及び譲受人は、当該損害を賠償するものとします。
    4. 利用者が死亡したときは、相続人が渋谷区デジタル地域通貨「ハチペイ」に係るマネーの相続に関する申請書(別記様式)により申請し、発行者が承認することによって、本通貨を譲渡することができるものとします。

    第10条(本通貨の譲受け)

    1. 利用者は、他の利用者から、本通貨(有償発行)を譲り受けることができます。ただし、譲受後において、譲受人の本通貨残高がサイフに保有できる上限額を超える譲受は行うことができません。
    2. 本通貨(有償発行)の譲渡しがあった場合は、譲受人は、当該譲渡された本通貨(有償発行)相当額の本通貨(有償発行)の利用権を譲受人の権利として取得するものとします。発行者は、当該本通貨(有償発行)について譲受人のアカウントに残高として追加して記録します。

    第11条(取引の取消し等)

    利用者は、法令に基づき売買契約の取消し、解除等が認められる場合を除き、利用可能店舗との間で行った地域通貨使用取引を取り消し、又は解除することができないものとします。利用者が利用可能店舗から返金を受ける必要がある場合は、利用可能店舗の責任において対応するものとします。

    第12条(払戻し)

    発行者は、本通貨の発行を行った後は、原則として払戻しはしません。なお、失効した本通貨は区の歳入として取り扱います。

    第13条(個人情報の取扱い)

      発行者は本規約のほか、 渋谷区デジタル地域通貨事業 個人情報保護方針(令和5年8月4日制定)に従って個人情報及び利用者情報(以下「個人情報等」といいます。)を取り扱います。

    第14条(禁止事項)

    発行者は、本サービスに関し、利用者及び第三者が次の各号に該当すると発行者が判断する行為(以下「禁止事項」といいます。)を行うことを禁止します。禁止事項を行った利用者に関しては、本通貨の利用を停止し、又は本通貨を失効させることができるものとします。禁止事項は、発行者により適宜追加修正される場合があり、利用者は、本サービスの利用に当たり、常に最新の内容を確認する義務を負うものとします。
    • 法律または本規約等に反する行為
    • 不正な方法により本通貨を取得し、又は不正な方法で取得された本通貨であることを知って利用する行為
    • 本通貨を偽造又は変造する行為
    • 反社会的行為
    • 公序良俗に反する行為
    • わいせつ・暴力的表現・出会い目的行為
    • 宗教活動または宗教団体への勧誘行為
    • なりすまし等、アカウントを偽る行為
    • 他の利用者のアカウントを利用して発行者のサービスを利用する行為
    • 無作為に各種申請を行う行為
    • 違反行為により利用停止された利用者が再度本サービスの利用登録をする行為
    • アカウントを第三者へ譲渡または売却する行為
    • 1つのアカウントを複数人で利用する行為
    • 1人で複数のアカウントを保有する行為
    • リアル通貨トレードまたは通貨ロンダリングに該当する行為
    • 発行者が本サービスの運営上不適切と判断する行為
    • 前各号に掲げるもののほか、発行者が合理的な理由に基づき不適切と判断する行為

    第15条(非保障及び免責)

    本サービスに関し、発行者の故意又は重大な過失により利用者に損害を与えた場合に限り、利用者が被った損害を賠償します。

    第16条(知的財産権及びコンテンツ)

    1. 本サービスを構成する全ての素材に関する権利は、発行者又は当該権利を有する第三者に帰属します。利用者は、本サービスの全ての素材に関して、一切の権利を取得することはないものとし、権利者の許可なく、所有権、著作権を含む一切の知的財産権、肖像権、パブリシティー権等、コンテンツ素材に関する権利を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。本規約に基づく本サービスの利用の許諾は、本サービスに関する発行者又は当該権利を有する第三者の権利の使用許諾を意味するものではありません。
    2. 発行者は、利用者が本サービスを利用して提示、投稿又は送信したコンテンツ、素材、投稿、チャットその他の情報(以下「投稿等」といいます。)については、原則として通信の秘密を保障するものとします。ただし、本サービスの健全な運営を行うことを目的として、問題のある投稿等の報告を受けた場合又はフィルタリングにより問題が発見された場合には、必要な範囲で自由に閲覧することができます。
    3. 利用者等が本サービスに関連して発信又は掲載したコンテンツに関する一切の責任は、当該利用者等が負うものとし、発行者は、その内容、品質、正確性、信憑性、適法性、最新性、有用性等について、確認しません。また、発行者は、それらに関して、保証せず、責任を負わないものとします。
    4. 利用者等は、他の利用者等が発信又は掲載するコンテンツに対して、その内容、品質、正確性、信憑性、適法性、最新性、有用性等を、利用者等自身で判断する必要があります。発行者は、利用者等及び第三者がこれらのコンテンツを利用することにより生じる損害について、責任を負わないものとします。
    5. 発行者は、利用者が発信又は掲載するコンテンツのバックアップを行う義務を負わないものとします。利用者は、コンテンツのバックアップが必要な場合には、自己の費用と責任でこれを行うものとします。
    6. 発行者は、利用者が本規約に違反又は本規約に照らして不適切な行為を行ったと発行者が判断した場合は、当該利用者が掲載したあらゆるコンテンツを事前の通知なしに変更及び削除できるものとします。

    第17条(本サービスの中断・終了及び変更)

    1. 発行者は、次の各号のいずれかに該当する場合は、利用者に事前に通知することなく一時的に本サービスの全部又は一部を中断できるものとします。
      • サーバー、通信回線、その他の設備の故障、障害の発生又はその他の理由により本サービスの提供ができなくなった場合
      • システム(サーバー、通信回線や電源、それらを収容する建築物などを含む。)の保守、点検、修理及び変更を定期的に又は緊急に行う場合
      • 火災、停電等により本サービスの提供ができなくなった場合
      • 地震、噴火、洪水、津波等の天災により本サービスの提供ができなくなった場合
      • 戦争、変乱、暴動、騒乱、労働争議等その他不可抗力により本サービスの提供ができなくなった場合
      • 法令またはこれに基づく措置により本サービスの提供ができなくなった場合
      • 前各号に掲げる場合のほか、運用上又は技術上発行者が本サービスの一時的な中断を必要と判断した場合
    2. 発行者は、任意の理由により、利用者への事前通知をすることなく、いつでも本サービスの全部又は一部を終了又は変更できるものとします。
    3. 発行者及び利用可能店舗は、この条の規定に基づき実施した措置に基づき利用者に損害が生じた場合でも、一切の責任を負わないものとします。

    第18条(損害賠償)

    1. 利用者が本規約に違反した場合は、当該利用者が、当該違反により損害を受けた利用者及び第三者に対する損害賠償責任を含む、一切の責任を負うものとします。利用者が当該違反行為を行ったことにより、発行者が損害を被った場合は、当該利用者は当該損害を賠償するものとします。
    2. 発行者は、本サービスに関して発行者の故意又は重大な過失により利用者に損害を与えた場合は、利用者が被った損害(通常損害及び直接の損害に限り、特別損害、間接の損害及び逸失利益を除きます。)を賠償します。
    3. 発行者は、本サービスに関して発行者の故意又は重大な過失によらず発生した利用者の損害(通常損害及び直接の損害に限り、特別損害、間接の損害及び逸失利益を除きます。)について、損害発生時点で当該利用者が保有する本通貨(有償発行)の残高を限度に賠償する責任を負います。

    第19条(譲渡等の禁止)

    利用者は、本規約上の地位又は権利義務について、第9条に定める発行者所定の方法による本通貨(有償発行)の譲渡の場合を除き、譲渡その他の処分、質入れその他の担保権を設定することはできません。

    第20条(地域通貨の発行及び管理に関する業務の終了)

    発行者は、天災地変、社会情勢の変化、法令の改廃、その他技術上又は営業上の判断等の理由により、地域通貨の発行及び管理に関する業務の全部又は一部終了することがあります。この場合、所定のウェブサイト等において掲載することにより利用者に周知する措置を講じます。

    第21条(準拠法及び管轄)

    本規約は、日本法に基づき解釈されるものとし、本サービスに関する一切の紛争又は訴訟については、その内容に応じて東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

    第22条(問い合わせ窓口)

    本サービスに関する問合せは、別紙に記載の問合せ窓口まで連絡してください。

    附 則(令和4年11月1日区長決裁)
     この規約は、令和4年11月1日から施行する。
    附 則(令和6年1月12日区長決裁)
     この規約は、令和5年10月17日から適用する。
    附 則(令和6年3月29日区長決裁)
     この規約は、令和6年4月1日から適用する。
    附 則(令和6年12月26日区長決裁)
     この規約は、令和7年1月1日から施行する。

    別紙 本通貨に関する主な事項

    (1) 本通貨を運営する事業者の名称
    渋谷区

    (2) 本サービスの名称
    ハチペイ 

    (3) 本アプリケーションの名称
    ハチペイ

    (4) 本通貨の名称
    ハチペイ

    (5) 本通貨(有償発行)の名称
    マネー

    (6) 本通貨(無償発行)の名称
    ポイント

    (7) 本通貨の単位名
    円 / ポイント

    (8) 1円に対応する本通貨の数量
    1円当たりマネー1円又は1ポイント

    (9) チャージにおける本通貨の上限
    クレジットカードそれ以外(ATM)
    チャージ上限2万円/回 2万円/日 10万円/月2万円/回
    チャージ下限1,000円/回1000円/回

    (10) 支払いにおける本通貨の上限
    20万円 / 回

    (11) 譲渡における本通貨(有償発行)の上限
    2万円 / 回
    ※本通貨(無償発行)は譲渡できません。

    (12) ウォレットに保有できる本通貨(有償発行)の上限
    20万円
    ※ 本通貨(無償発行)は上限なく保有できます

    (13) 本通貨(有償発行)の有効期間
    原則として、無期限とします。ただし、別途有効期限を提示している場合は、この限りでありません。

    (14) 本通貨(無償発行)の有効期間
    ハチペイのメインのサイフでの支払いの最終利用日から1年間(365日)とします。ただし、別途有効期限を提示している場合は、この限りでありません。

    (15) 本通貨(有償発行)のチャージ方法
    スマートフォンアプリからクレジットカード払い、ATMチャージ及び専用チャージ機によるチャージをご利用いただけます。

    (16) 本通貨を利用できる施設や店舗等の範囲
    渋谷区デジタル地域通貨ハチペイ加盟店規約に基づき、加盟店登録をした店舗等で利用できます。

    (17) 残高の確認方法
    スマートフォンアプリにて確認できます。

    (18) 本通貨の払い戻し
    原則として、払い戻しはできません。なお、失効した本通貨は区の歳入として取り扱います。

    (19) 運営事務局
    名称:ハチペイ運営事務局 渋谷デスク
    所在地:東京都渋谷区宇田川町1番1号(渋谷区役所内)
    メール:support@hachi-pay.tokyo
    受付時間 平日 10:00~16:00(年末年始は休業)
    コールセンター
    名称:ハチペイサポートデスク
    電話番号:050-5443-6082
    受付時間:平日 9:00~17:00(年末年始は休業)